僕が経営する会社フリーランチでは、「週2日×2社で働く」というコンセプトを掲げていますが、元々は自分自身が2社で働くことになったことがきっかけでした。
この働き方をするようになってから、自分がどの会社のどの活動に時間を使っているのかをきちんと追跡するようになりました。毎年年始めに1年の「時間家計簿」と今年の「時間予算」を定めているのですが、自身の振り返りも兼ねてこの「時間家計簿」の内訳を公開します。
2016年の全時間の使い方を公開します
僕は、Googleカレンダーに毎日の活動時間を記録していて、1ヶ月毎に集計しています。
24時間を10つカテゴリのいずれかに振り分け、カテゴリ毎にどのくらいの時間を投入しているのかを計測しています。GoogleカレンダーとGTIME reportで全時間を記録しています。いわば「時間家計簿」ですね。
2社で働くようになってからは、会社員時代のように月間160時間を投入するのではなく、より少ない時間で成果を出さなくてはいけなくなりました。
自分の投入時間が下がっても成果は下がっていないのか、成果が上がっているのかを定期的にモニタリングするようにしています。
昨年の内訳はこんな感じでした。
用途 | 月間時間数 | 年間時間数 |
---|---|---|
A社 | 84.8時間 | 1017.0時間 |
B社 | 112.9時間 | 1354.5時間 |
自己投資 | 42.1時間 | 504.8時間 |
家事雑務移動 | 99.3時間 | 1191.8時間 |
交流 | 70.8時間 | 849.5時間 |
余暇休暇 | 42.2時間 | 505.9時間 |
個人事業 | 3.0時間 | 36.3時間 |
GTD | 10.5時間 | 125.8時間 |
時間浪費 | 37.9時間 | 454.3時間 |
睡眠時間 | 227.3時間 | 2727.7時間 |
合計 | 720時間 | 8760時間 |
A社
自分の会社です。建築・不動産業界に特化した転職エージェントとBtoB向けのマーケティング顧問をやっています。 経営、経理、自分の会社のマーケティング、プロジェクトなど、幅広い利用時間が含まれています。
B社
社員ではないのですが、名刺を持ってB社の広報部門全般を受け持っています。コーポレートサイト、オウンドメディアの運営、ランディングページなどのディレクション、広報誌、書籍(カスタム出版)のプロデュース、広報誌、パンフレットの作成&改訂、メディア対応など、諸々やっています。
月額固定報酬で業務を遂行しています。B社の仕事の中でも後々の関係性につながるような活動は交流にいれたり、行動計画を立てたりする時間はGTDに入れています。
自己投資
経営やマーケティングに関する情報収集、読書や語学などの自己投資の時間です。生活を豊かにするためのスキルアップや健康に関する投資も自己投資に含んでいます。
料理や週1~2回の運動や会社の近くの整骨院、ジムで交互浴するなどもこの時間に含んでいます。
家事雑務移動
家事や身支度や買い物などの雑務や、1人で取る食事や移動など非生産的な時間をここに含んでいます。移動中に語学の勉強をしたり、自転車で通勤している場合は、自己投資に振り替えています。漫然と電車の中で生産性のない時間をすごしたり、通勤で身動きができないような時間を過ごした場合だけがここに含まれています。
交流
パートナーや家族とのコミュニケーションの時間や業務上の明確な接待以外のコミュニケーションはここに含みます。同僚との情報交換も兼ねたランチの時間もここに含みます。この時間計測をはじめてから、なるべく1人でごはんをたべずにコミュニケーションに使うようになりました。
余暇休暇
「今日はマンガを読む日」と目的を決めて読んでいる場合はここに含みます。予定してないのにダラダラしてしまった場合は、時間浪費に計上しています。また、2社で働く都合上、曜日不規則で働いているので、1年に2回くらいまとめて休暇を取って、年間の休暇の時間を確保するようなこともしています。
個人事業
スクールなどの講師を務めたり、原稿を書いたりするなど、会社に関係のないけど何かにつながりそうな活動はここに含まれます。元々個人事業を営んでいたのですが、今年の場合は確定申告以外はほぼ稼働のない年になってしまいました。今年は、本を執筆したり、このブログの記事を書いたりするなどして、ここに含められるといいなと思っています。
GTD
毎日の時間を計測したり、次の日の準備をしたり、数週間先や月~年単位の目標を立てるのに使っている時間です。A社とB社の行動計画もここで立てているので、実際は両社の勤務時間に含まれる部分もあります。
時間浪費
やる気を失ってダラダラとネットサーフをしていたり、アニメを見てしまったり、朝布団から出れずに時間を過ごしてしまったり、目的を持たずに時間を浪費した場合はここに集計します。振り返っても時間の使い方がわからない使途不明の時間もここに含みます。
睡眠時間
通常の睡眠時間と二度寝や午睡の時間を含んでいます。平均睡眠時間は7時間で、睡眠は決して短くはありません。短時間睡眠を究めようとしていた時期もあったのですが、ビジネスマンとしてのステージが上がるにつれて、冴えた頭で決断する時間をいかにつくるかという方向に比重がシフトしてきたので、睡眠時間はしっかりと取るようになりました。
元旦に振り返る時間家計簿
正月にこの時間家計簿を集計して、半日くらい掛けてレビューをしていました。記事で公開しているのは大枠だけですが、個別の項目の中での無駄な時間や投入が足りなかった時間をレビューしています。
たとえば交流の時間は十分取れていましたが、パートナーとの時間は確保していたものの、友人・知人などのコミュニティの集まりにほとんど参加できていませんでした。付き合いにも濃淡が激しく、以前ほど多くの人と会えなくかった1年だと感じました。
また、A社とB社が想定よりも業務量が超過したため、自己投資の時間を大きく食いつぶすことになってしまいました。本当はパートナーの母語である中国語と、周囲から誘われていたゴルフを学ぶ予定だったのですが、年間通じてほとんど着手することができませんでした。
このように年初に前年の「時間家計簿」の振り返りをしつつ、2017年の「時間予算」も立てます。長くなりましたので、いったんこのあたりでしめたいと思います。
みなさんの時間家計簿はどのような感じでしょうか?